2010年01月30日
2010年01月19日
まだ冬だけど、春を感じて・・・
山頂からの景色です。
この日は、とっても暑く、雪が解けていくのをかんじながのスキーでした。
冬なのに、春をかんじさせるような暖かい陽気の一日でした。
この風景がとっても好きです。
野うさぎの足跡もたくさん見つけることができました。
きっと春がくる準備でもしているのかなと。
土の中も樹木も・・・そんな春の息吹を感じているのかな。
今回はここへおじゃましましたぁ。
こばんさんが行かれてたので、調べてみると、なんだか新しくなっとる!
ということで、何年ぶりだ?くらいで行ってきました。
市民大会で初めてポール競技に参加したのが、ココだったような・・・。
以前はこんな感じ、というかここがセンターハウスだったのに

なんか時代を感じるなぁ~。
今回は子供の休憩スペースでもある、とっても昭和でレトロな空間で過ごしました。
そういえば、ひっさしぶりにシングルリフトに乗りました。
施設は新しくなっても、ここは残ってました。
お尻がうまく乗っかるか心配でしたが無事にどすんっっっ(笑)
もちろん大丈夫ですよぉ~

この方たち、赤い軍団です。
いずれジュニアレッスンお願いすることになるかも。
無駄がない滑りで、あっという間に追い抜かれてしまいましたぁー

つららもひっさしぶりに見たような。
こーんなに大きいのも!
舐めてましたぁー、やるよね、子供は

つららを手に取る機会もそうそうないのでこれもありかと、存分にあじあわせてあげました。
これが、つららだよって。
ここが一番整ったソリ場かも。
だって歩く歩道?があって楽チンだし。
囲われててゲレンデとは区切られてて安全。
ただ、ここだけの利用は別途料金が

まぁ、当然、といえば当然かも。
リフト券購入者は無料です。
なにが楽しいって、ここにもコブがっ。
ここは8対2くらいの割合でボーダーさんが多いです。
昔はあまり人気なかったような気がするのですが、センターハウスも新しくなり、ゲレンデも専用ゾーンができているからかな。
下のエリアは横に広く、初心者や教えるのにはもってこいのゲレンデです。
早朝は人も少なく、ゆったり滑れます。
上の方はシングルリフトなので、無茶してあがってくる人は少なそう。
この日は衝突も何度か見ました。
帰りの時間帯に救急車で骨折らしき人が運ばれてました。
あと、腰を強打して歩くのもままならない人。
昔、指導員の方から、特に午後は気がゆるんで過信するから事故が多い。
あと一本が一番怖いと教えてもらったのを思い出しました。
一昨年、娘が吹っ飛ばされて、救護に運ばれましたが、他人後ではないと痛感。
後方確認とスピード制御、止まるを徹底して教えてきましたが、どうしても防げないこともある。
本来なら保険に入っとくべきなんだろうけど。
やっぱ子供のだけでも入っとこうかな

そう言う私も、実はじん帯損傷で片足ぜーんぶギブッた経験ありです

知り合いの指導員さんは初心者コースでじん帯断裂の大怪我。
なにがおこるかわからないのが事故なんですよねぇ。
どうか残り2ヶ月、何事見なく、楽しいアウトドアライフが楽しめますよに。
これが待ったなしの一仕事。
明日って思ってたらエッジがサビサビになっちゃうので。
昔は固形ワックスやらアイロンやら削ったりしてたけど、だんだん簡素化になりつつ。
鏡餅が真空パックになるように(笑)
せめて、最低限のことは今日のうちに、あぁー、めんどくしゃいっすぅ~。
お菓子もほいとしつつ・・・
今週は気温も高くなりそうで、一部凍ってた道路も解けるでしょう。
なので、今週末は道路もスキー場の駐車場もアスファルトの状態だと思います。
保障はできないけど、スタッドレスじゃなくても、たぶん大丈夫かと

滑るのも、子供をスノーパークで遊ばせるのも可能だと思いますよん。
気になれば、直接電話確認して行かれるといいと思います。
参考までに、です。
2010年01月15日
年末年始のあれやこれや
これ早々に届きました~。
さて、何に付けたらよいのやら。
もったいないので、しばらく元箱へ。
お、お見苦しいものを、すいませーん。
上下4本がグラグラ・・・。
キュウリをかじったら一気に傾いちゃいました

子育ての先輩方、ほっとくべき?
歯医者に行くべき?
ここからはクリスマス記事、忘れてましたからぁー。
ちなみにお家でおとなしく過ごすことになり、今年はめずらしく力入れましたよぉー。
やるときゃやるのよ、日頃はずぼらだけど

フィンガーテスト終了。
ばっちりやんけ。
ベンチタイム後、ホワイトチョコを散らしまーす。
ミルキーリースパンの出来上がり

このとき、パニクってます。
二人がまだかいなって席ついてて、手伝えよって怒ってます、私

やっと飲める~、カンパーイ

スパゲッティーグラターンでございます。
生肉980円とすでに出来上がったのも2500円。
2.5倍なら自分でやるわよっっっ。
ナノスチームで1時半もかかっちやいました。
昨日の電気代の請求書が。
高騰の原因はこれかも

たまにはこんなおっしゃれーなこともするわけで

ちなみに失敗作です。
焦げてるし、マーブルチョコが割れちゃいました。
私らしいっっっ。
このあと、娘のお菓子を勝手に使ったのがばれて大ブーイング

そのくせ食べまくってました。
スポンジまで作る気にならなくて市販のを使わせていただきました。
飾りだけは楽チンだなぁー。
そのわりにザツ

ちゅーか、もうっ限界よぉー

慣れないことをすると疲れが・・・、このあと実家でナマケザル&外食三昧でした

残ったこれ。
岩塩とローズマリー等のハーブがいい感じにしみてます~。
いろーんな料理に使わせてもらいました。
ごちになりましたっ、チキンさん。
これは4日のご来光でーす。
年末スペシャル「かえりま10」のおかげで大繁盛。
私も久々食べたくなって行ったクチなんですけど

すきっぱらの状態で、90分待ちましたよっっっ!
ちょっといいことあり、なのか?
年末ジャンボとか郵貯のお年玉だったらなぁー。
逆に、プチ出費

たかーく燃え上がれ~

一年、家族が健康でハッピーに過ごせますように

明日はまたスキーに行ってきまーす。
8時半に寝られるよう、準備しなきゃ。
みなさんもよい週末を~

2010年01月12日
今年もよろしくおねがいします♪
いつの間にか年が明け、気づけば12日・・・はやっ。
みなさん、いかがお過ごしですか?
2010年、ヘタレ親子3人が新たなキャンプデビューが出来るよう、生まれ変わるぞーっ
よろしゅぅ~、おたの申しますぅ~
冬眠から目を覚ましたら、あっちこっちで餅つきキャンやらと賑わってるじゃんかぁーっ
くやちぃーから、鏡餅の残りで今日のお昼ごはんは磯辺焼きにしようっと。
お天気もよかった?三連休、正月明けの出張疲れか旦那が発熱ダウン
暇なので、キャンプ道具の小部屋を片付けておりました。
そちらは後日公開。
お正月にドカ降りしたので、行ってきました、しかも元旦から
今シーズン初滑り2回滑ってきたじょー!
急遽決まったので慌ててブーツチェック、は、は、入らん、足が
泣く泣く新品購入、子供の成長って早すぎるよぉー。
まだまだバックル式は早そうだし、こっちのほうが安いし、21cmに中敷き&つま先詰め物して準備万端
これよっ、これっ!待ってたよぉ~
年に数回しか使うことのない四駆のスイッチオンッ♪
立派な門松、今年はいい雪がじゃんじゃん降ってるから、経営も立て直してちょーだいねっ。
でもすごく少ない・・・両日とも。
交通量からして他スキー場も激減してそう。
頑張れっ、全国のスキー場!
『0』と『1』しかない、記念に持っとこぉーっと。
しかもこの日は三人で5000円。
家族にやさしいスキー場、うれしい限りですぅ~。
親子では初めての元旦スキー。
まさか元旦に来ることになるとは・・・。
しかも吹雪いてて、氷点下5℃。
山頂に上がるリフトが半端ないくらいつらーい、というか痛ぁーい寒さ

軌跡を見れば新雪ですよぉー
こんな感触、久々だぁー
一本目はめちゃ後傾でしたが、調子に乗ってくると感覚を思い出しよう。
ロングターンの練習も率先してやってくれるまでに。
ところどころ足がそろってるとこもあり、教えなくてもパラレルを勝手に覚えてくれると楽チンなんだけど。

これもお楽しみの一つ

これは別の日です。
歳は隠し切れなくなってきました
息切れしちゃうよ~。
そのうち娘に追い越されそう
休憩所ではトドになってますぅ~。
黒ラベル片手にカキピーつまんで横たわるトドが居たら、私???

帰りも珍しく雪道です。
インターまで雪が残ってました。
今年も無事故で楽しめますように。

お気に入りが、下りのサービスエリア吉和です。
ここ数年のメニューに試行錯誤しておられるのがよくわかります。
一番のヒットが↑これっす。
カタメン指定したいけど、サービスエリアで応じてもらえるか
男性諸君には有り難いご飯、お替りありっ
冷えた体に沁み込むうまさですよ~っ

しっかり塩カリ落としてくださいよぉー
みなさん、いかがお過ごしですか?
2010年、ヘタレ親子3人が新たなキャンプデビューが出来るよう、生まれ変わるぞーっ

よろしゅぅ~、おたの申しますぅ~

冬眠から目を覚ましたら、あっちこっちで餅つきキャンやらと賑わってるじゃんかぁーっ

くやちぃーから、鏡餅の残りで今日のお昼ごはんは磯辺焼きにしようっと。
お天気もよかった?三連休、正月明けの出張疲れか旦那が発熱ダウン

暇なので、キャンプ道具の小部屋を片付けておりました。
そちらは後日公開。
お正月にドカ降りしたので、行ってきました、しかも元旦から

今シーズン初滑り2回滑ってきたじょー!
急遽決まったので慌ててブーツチェック、は、は、入らん、足が

泣く泣く新品購入、子供の成長って早すぎるよぉー。
まだまだバックル式は早そうだし、こっちのほうが安いし、21cmに中敷き&つま先詰め物して準備万端

これよっ、これっ!待ってたよぉ~

年に数回しか使うことのない四駆のスイッチオンッ♪
立派な門松、今年はいい雪がじゃんじゃん降ってるから、経営も立て直してちょーだいねっ。
でもすごく少ない・・・両日とも。
交通量からして他スキー場も激減してそう。
頑張れっ、全国のスキー場!
『0』と『1』しかない、記念に持っとこぉーっと。
しかもこの日は三人で5000円。
家族にやさしいスキー場、うれしい限りですぅ~。
親子では初めての元旦スキー。
まさか元旦に来ることになるとは・・・。
しかも吹雪いてて、氷点下5℃。
山頂に上がるリフトが半端ないくらいつらーい、というか痛ぁーい寒さ

軌跡を見れば新雪ですよぉー

こんな感触、久々だぁー

一本目はめちゃ後傾でしたが、調子に乗ってくると感覚を思い出しよう。
ロングターンの練習も率先してやってくれるまでに。
ところどころ足がそろってるとこもあり、教えなくてもパラレルを勝手に覚えてくれると楽チンなんだけど。
これもお楽しみの一つ

これは別の日です。
歳は隠し切れなくなってきました

息切れしちゃうよ~。
そのうち娘に追い越されそう

休憩所ではトドになってますぅ~。
黒ラベル片手にカキピーつまんで横たわるトドが居たら、私???

帰りも珍しく雪道です。
インターまで雪が残ってました。
今年も無事故で楽しめますように。
お気に入りが、下りのサービスエリア吉和です。
ここ数年のメニューに試行錯誤しておられるのがよくわかります。
一番のヒットが↑これっす。
カタメン指定したいけど、サービスエリアで応じてもらえるか

男性諸君には有り難いご飯、お替りありっ

冷えた体に沁み込むうまさですよ~っ

しっかり塩カリ落としてくださいよぉー

2009年12月29日
こんな時間に徘徊してます・・・・
先週火曜日に娘が耳が痛いと訴えて即耳鼻科へ。
案の定、急性中耳炎を発症していて、切開を強烈に拒んだので気長に薬のみの治療。
鼓膜もパンパンに膿が溜まっていたので相当痛いだろうに、切開の恐怖で一言も痛いと言わなくなりました
しかもインフルエンザ菌(ウイルスとは全くの別物)とブランハメラ?が検出だって。
よりによって最強菌

薬もグレードアップ
です。
幼児は大人と比べて、鼻と耳の高さが同じで、鼻水をかんでも耳に菌が流れやすく、中耳炎になることが多いそうです。

これは鼻水吸引機です。
いつか載せようと写真撮っていたら、こんなとこで紹介するとは・・・。
そして、またまたお世話になることに。
病院では掃除機につないで吸い取る器具を借りていましたが、衛生的に受け付けなかったので一昨年前に購入。
少々、お高いですが、病院が必要と判断すれば、医療費控除の対象になります。
パワーは、病院のものら比べると、やはり劣ります。
でも、あやしいメーカーのハンディータイプのものよりははるかにパワーはあり、いいです。
小さなお子様をお持ちで同じように悩んでおられる方がおられれば、参考になるかなと。
いまはすっかり膿もなくなり、鼻水も透明に近くなってきてます。
ご心配おかけした方々、お心遣い、ありがとうございました。
そして楽しみにしていたイルキャン、キャンセルになってしまって、ご迷惑おかけしたお三方、本当にごめんなさいっっっ。
次回、お会いできるのを楽しみにしております。
実家の父が術後であったり、年末でバッタバッタ状態でネット環境が確保できないでいます。
というか、娘につき合わされ、夫にPC奪われ・・・。
今はお返事も返せないと思うので、少しの間、コメ欄はずします。
一方的に記事は入れるので、読んでね
早く冬休み、終わってくれ~
案の定、急性中耳炎を発症していて、切開を強烈に拒んだので気長に薬のみの治療。
鼓膜もパンパンに膿が溜まっていたので相当痛いだろうに、切開の恐怖で一言も痛いと言わなくなりました

しかもインフルエンザ菌(ウイルスとは全くの別物)とブランハメラ?が検出だって。
よりによって最強菌

薬もグレードアップ

幼児は大人と比べて、鼻と耳の高さが同じで、鼻水をかんでも耳に菌が流れやすく、中耳炎になることが多いそうです。
これは鼻水吸引機です。
いつか載せようと写真撮っていたら、こんなとこで紹介するとは・・・。
そして、またまたお世話になることに。
病院では掃除機につないで吸い取る器具を借りていましたが、衛生的に受け付けなかったので一昨年前に購入。
少々、お高いですが、病院が必要と判断すれば、医療費控除の対象になります。
パワーは、病院のものら比べると、やはり劣ります。
でも、あやしいメーカーのハンディータイプのものよりははるかにパワーはあり、いいです。
小さなお子様をお持ちで同じように悩んでおられる方がおられれば、参考になるかなと。
いまはすっかり膿もなくなり、鼻水も透明に近くなってきてます。
ご心配おかけした方々、お心遣い、ありがとうございました。
そして楽しみにしていたイルキャン、キャンセルになってしまって、ご迷惑おかけしたお三方、本当にごめんなさいっっっ。
次回、お会いできるのを楽しみにしております。
実家の父が術後であったり、年末でバッタバッタ状態でネット環境が確保できないでいます。
というか、娘につき合わされ、夫にPC奪われ・・・。
今はお返事も返せないと思うので、少しの間、コメ欄はずします。
一方的に記事は入れるので、読んでね

早く冬休み、終わってくれ~

2009年12月19日
チェンジできたどぉー、何もしてないけど。。。
本日、やっと冬仕様に交換できましたぁー。
翌週末に備えて明日は休出しないといけないらしく、そうなると木枯らし吹く中、今日しかない!

写真は2本目が終わったとこです。
原始的な工具で、原始的なやり方で頑張っておられます。
なんとか日が落ちる前に完了しました。
くまぽんさんに教えていただいた電動インパクトレンチ。
ノーマルタイヤに替えるときに、我が家にあるのだろうか。
いまんとこ、優先順位、相当低いかも
がんばれっ、夫
一応、頭の片隅に記憶しとくので。。。
そうそう、空気もいれなきゃね。
昨年のことなんですが・・・
満タンだったので、翌日高速のサービスエリアのガススタで空気圧だけをみてもらおうと思ったんです。
そしたら空気圧だけなら500円って
ありえぇーーーん
だれがみてもらうかっちゅーねん。
どこもみんなそうではないと信じたい
空気はみんなのものだぁー!
タダにしろーっ!
客いなくなるぞーっ!
サービスエリアなのにサービス悪いぞぉーーー!
と、ここで訴えさせてくださいっっっ。

300ピースでも、私はイライラします。
工学的なとこは夫譲りのようです。
お調子者のAB型です。
翌週末に備えて明日は休出しないといけないらしく、そうなると木枯らし吹く中、今日しかない!
写真は2本目が終わったとこです。
原始的な工具で、原始的なやり方で頑張っておられます。
なんとか日が落ちる前に完了しました。
くまぽんさんに教えていただいた電動インパクトレンチ。
ノーマルタイヤに替えるときに、我が家にあるのだろうか。
いまんとこ、優先順位、相当低いかも

がんばれっ、夫

一応、頭の片隅に記憶しとくので。。。
そうそう、空気もいれなきゃね。
昨年のことなんですが・・・
満タンだったので、翌日高速のサービスエリアのガススタで空気圧だけをみてもらおうと思ったんです。
そしたら空気圧だけなら500円って

ありえぇーーーん

だれがみてもらうかっちゅーねん。
どこもみんなそうではないと信じたい

空気はみんなのものだぁー!
タダにしろーっ!
客いなくなるぞーっ!
サービスエリアなのにサービス悪いぞぉーーー!
と、ここで訴えさせてくださいっっっ。
300ピースでも、私はイライラします。
工学的なとこは夫譲りのようです。
お調子者のAB型です。
2009年12月15日
いろいろ準備
実家に帰ったので、物色物色、なんかあるかな~と探っているとあったーっ!
こちら↑をかっぱらって?
いや、使わないということなので、頂戴してきました。
電気に頼りすぎ?
大丈夫かしら・・・まっ、なんとかなるかっ!
そういえば朝の会話で、今週末すごい寒波到来するみたいよ~と。
こっちの準備もあったではないかっ!
金曜日から土日かけて積もる・・・?!
いつスタッドレスに替えるんだ、我が家は。
また極寒の中、やるんかいっ。
私は寒かろうに~と見てるだけだけどねっ

子供ネタ・・・。
土日とお遊戯会のリハ&本番がありました。
5時から場所取りして、マジ疲れた~。
でも、娘の成長に感無量でした~

ランドセルも届き、あとは学習机。
どれも一長一短あって、判断に悩むなぁー。
お値段もピンキリ

シンプルで且つ、上腕の長さと稼動域、デッドスペースを考慮すると必然的に決まってくるんだけど。
ここまでカタログそろえたけど、来年に持ち越すかっ。
いや、もうしばらく考えよう。
キチッと説明できる店員さんを配置してくれーっっっ。
2009年12月11日
『トラメジーノ』じゃなくて、ごめんなさいっ。
こちらは『トラメジーノ』。
今日、ご紹介するのは・・・・。
興味の無い方、かるーくスルーしてください

我が家の一大ブーム、『ピラメキーノ』
テレビ東京系で夕方放送していて、娘が毎日ちょー楽しみにして見ています。
子供心をくすぐる単純な番組構成で親の私もどっぷり楽しんでます。
『ピラメキたいそう』見てみます?
娘、毎日あきずにダンシングしてます。
頭からフレーズがはなれなくて、口ずさんでしまいますよぉ~。
まずはバージョン違いを3つ立て続けにどうぞっ!
真剣に怒ってるのに、「ピラピラピーラ ピラピーラー♪」ってやられると、ちょームカつくんですよ。
なので、仕事から帰ってきた夫に、「ピラピラピーラ ピラピーラー♪」って二人して踊ってさしあげると、疲れが倍増するみたいです

そして、こちらも踊りはデタラメだけど、一生懸命マスターしてます。
はんにゃの金田、最高~っっっ♪
金田の女装まだまだ見たいという方にどうぞっ!
週末はなにかとお疲れもどっぷり溜まっているブロガーさん、ストレス解消できましたかぁ~?
笑って楽しい週末を過ごせていただけると幸いでーす。
大衆 「えっ?この話題のために、わざわざトラメジーノ撮影してアップさせたん?」
おく妻 「そおょっ、ブログ魂爆裂やねんっ、なにか問鯛でも~?」
2009年11月30日
ご心配おかけしました。
先週末には元気取り戻してたのでお出かけもしてたのですが、こちらはすっかりご無沙汰しておりました。
おかげさまでお家の中も片付き、日ごろ手がまわらないことをし、余暇をあれやこれやしておりました。
娘もベッタリの状態でしたが
まぁ、これからは、ほどほどに徘徊?してこうと思います。
思い起こせば先々週末、初めてうちの幼稚園でも新型の感染者が出ました。
「うちの幼稚園は無縁だよねぇー」って話した矢先にこれ。
土曜日時点で30人も超え、もちろん我が家にも襲来。
学年閉鎖は延長になり、先週ずーっとお休みでした。
その間に隣町の中学生(持病あり)が感染で亡くなられたというニュース
地域の小学校は休校で、中には授業時間の補填に冬休み返上の可能性もと聞きました。
何がつらかったかって、なおりかけ後半に原因不明のしつこい咳。
昼夜かまわずだったので、寝不足でふらふら。
体力も必要以上に奪われ、消耗しまくったうえ、お昼寝も一緒にしてしまうはめに。
今日は元気に登園していったので、一安心です。
あっ、お遊戯会、練習不足で延期になっちゃいました。
仕方ないですね
おかげさまでお家の中も片付き、日ごろ手がまわらないことをし、余暇をあれやこれやしておりました。
娘もベッタリの状態でしたが

まぁ、これからは、ほどほどに徘徊?してこうと思います。
思い起こせば先々週末、初めてうちの幼稚園でも新型の感染者が出ました。
「うちの幼稚園は無縁だよねぇー」って話した矢先にこれ。
土曜日時点で30人も超え、もちろん我が家にも襲来。
学年閉鎖は延長になり、先週ずーっとお休みでした。
その間に隣町の中学生(持病あり)が感染で亡くなられたというニュース

地域の小学校は休校で、中には授業時間の補填に冬休み返上の可能性もと聞きました。
何がつらかったかって、なおりかけ後半に原因不明のしつこい咳。
昼夜かまわずだったので、寝不足でふらふら。
体力も必要以上に奪われ、消耗しまくったうえ、お昼寝も一緒にしてしまうはめに。
今日は元気に登園していったので、一安心です。
あっ、お遊戯会、練習不足で延期になっちゃいました。
仕方ないですね

2009年11月21日
一時、おやすみします。。。
金曜早朝からまたまた体調くずし、ホカ弁生活です。
とうとう幼稚園でも一気に新型インフルエンザが流行しだしたようです。
学園閉鎖?で5連休になってしまいました。
他の家族も体調くずし始めています。
ネットをする気力も体力もなく、時間もなさそうなので、しばらくお休みします。
ではでは・・・。
とうとう幼稚園でも一気に新型インフルエンザが流行しだしたようです。
学園閉鎖?で5連休になってしまいました。
他の家族も体調くずし始めています。
ネットをする気力も体力もなく、時間もなさそうなので、しばらくお休みします。
ではでは・・・。
2009年11月19日
しし座流星群2009 再び夜空に舞う

みなさんは昨日早朝のしし座流星群を、ご覧になられましたか?
2009年11月18日早朝5時前後、2001年ほどではないけど、たくさんの流れ星が流れるのではないかと期待されました

私は起きる予定でセットしていたのですが、起きられず爆酔

しまったぁーっ。
先月のオリオン座流星群でさえ、不完全燃焼なのに~

なにやってだ、私。
とりあえず、観測できなかった方はこちらを↓
2009年11月18日のものです

えっ、これだけ?
この程度?だよね。
だって2001年の数十分の一だからね

納得いかない方はこちらを↓
2001年のしし座流星群です

こんなにビュンビュン流れてたんですね。
一時間に数百個、全体で数千個とも言われてますから。
真冬の公園で、今の夫?と毛布にくるまって見た流星群。
もう記憶にすらない。
思い出すこともできない。
一瞬の流れ星はほんとうに一瞬で、記憶こにとどめておくことすら難しいくらい。
そして日々の忙しさでかき消されていく。
しし座流星群が見られなかった方に、こんなのも用意してみました。
私の一番好きな流星群はこちら↓
ドラマ『流星の絆』、二宮くん主演の主題歌、嵐の「Beautiful days」です。
とってもいい曲です。
ドラマもすごくよかったけど、何度聴いても心あらわれるような気がします。
この曲を知ってる人も知らない人も、最後まで聞いてください。
仕事で疲れてる人も、育児で悩んでる人も、いろんなことでモヤモヤしてる人も、負の連鎖を断ち切りたい人も。
そう、手をとめて・・・、そして目を閉じて聴いてください。
たくさんの流星が心の中に降ってきます。
実は、昨日も今日も何十回も聞いて、頭の中でリピートしまくりです(笑)
私も少しですが、リセットできました。
流星群を目に焼き付けることは出来なかったけど、心の中で流星を感じることができたよ。
ありがとう、嵐。
2009年11月17日
紅葉スポットを訪ねて
日曜日の朝、9時半に宮島に着いたのに出遅れた感っぽい。
駐車場はいっぱいでどこもなーいっっっ。
ただひたすら、出庫する車を待つ。
やっと駐車できたと思ったらこちらもいっぱいじゃんかぁ
あなご飯のうえのさん
私はどちらかというと、食事派です。
今年は長物、うなぎ&あなごの有名店に訪ねることが出来て幸せだなぁ
あなごは釣ったことあるから、来年は是非、天然うなぎを釣るどぉー!
釣るじゃなくて、罠を仕掛けるが正しいかぁ。
蒲焼で食べたーいっっっ。

お耳の観察ですか?

いつ来ても風情あるのぉ~。

この一帯はほぼ100パーセントに近い紅葉って感じでした。

秋をいっぱい体感できましましたよー。

やっとここまで着いたどぉーっと思ったら・・・
こんなものが。
かるーく1時間待ち
一時間なんてたいしたことないさっ!
開場前からアトラクションから、とことこん待つことには鍛えられてまっせ!
うぉー、頑張って来てよかったー。
この先も30分かけてあがりたかったけど、娘の電池が心配だぁ。
おんぶするはめになりそうだったのであえなく断念
計画して、こちらもいつかチャレンジしてみたいと夢見てます。
その前に地元を制覇しなければ、先は考えられん。
予定通り干潮~っ。
ちょっと余談。
これ、欲しかったなぁー。
買っとけばよかったなぁー。
毎日誕生日なので、プレゼント待ってまーす
なにかと話題のこれっ。
うまいことやるよねぇー。
商売上手やわ~。
ちなみに一本150円。
ここは前からあるけど、毎回宮島に来ると新しいお店や食べ物屋さんができてるなぁ。
うまそーっ。
次回、かき祭りでがっつりいただきますよん。
鹿ちゃんソフトです。
黒いモノは鹿のふん
んなわけないでしょ!
チョコフレークでした~。
ナイスアイディア♪
また来るよ~、宮島、ありがとう~っっっ。
病み上がりで無理したのか、また喉痛くなってきたっす
駐車場はいっぱいでどこもなーいっっっ。
ただひたすら、出庫する車を待つ。
やっと駐車できたと思ったらこちらもいっぱいじゃんかぁ

あなご飯のうえのさん

私はどちらかというと、食事派です。
今年は長物、うなぎ&あなごの有名店に訪ねることが出来て幸せだなぁ

あなごは釣ったことあるから、来年は是非、天然うなぎを釣るどぉー!
釣るじゃなくて、罠を仕掛けるが正しいかぁ。
蒲焼で食べたーいっっっ。
お耳の観察ですか?
いつ来ても風情あるのぉ~。
この一帯はほぼ100パーセントに近い紅葉って感じでした。
秋をいっぱい体感できましましたよー。
やっとここまで着いたどぉーっと思ったら・・・
こんなものが。
かるーく1時間待ち

一時間なんてたいしたことないさっ!
開場前からアトラクションから、とことこん待つことには鍛えられてまっせ!
うぉー、頑張って来てよかったー。
この先も30分かけてあがりたかったけど、娘の電池が心配だぁ。
おんぶするはめになりそうだったのであえなく断念

計画して、こちらもいつかチャレンジしてみたいと夢見てます。
その前に地元を制覇しなければ、先は考えられん。
予定通り干潮~っ。
ちょっと余談。
これ、欲しかったなぁー。
買っとけばよかったなぁー。
毎日誕生日なので、プレゼント待ってまーす

なにかと話題のこれっ。
うまいことやるよねぇー。
商売上手やわ~。
ちなみに一本150円。
ここは前からあるけど、毎回宮島に来ると新しいお店や食べ物屋さんができてるなぁ。
うまそーっ。
次回、かき祭りでがっつりいただきますよん。
鹿ちゃんソフトです。
黒いモノは鹿のふん

んなわけないでしょ!
チョコフレークでした~。
ナイスアイディア♪
また来るよ~、宮島、ありがとう~っっっ。
病み上がりで無理したのか、また喉痛くなってきたっす

2009年11月14日
コンビニで無料配布♪
先日、家の近くのコンビニで見つけました。
最近、本屋さんでこういう類の本がたくさん出回ってますよね。
まだ購入されてない方、無料配布のこちらでもよければ、地域のがあるかもしれませんよ。
小冊子ですが、九州、関西まで載っています。
軽用にもう一つ余分に頂いちゃいました。
ラッキー

近状報告ずら。。。
朝からずーっと寝ていて、ようやく復活しました。
喉は痛し、肩こり、頭痛、息切れ、めまい、微熱・・・。
言っときますが、更年期じゃありませんから~、お間違いなく!
娘は、火曜日あたりから昼夜咳き込み、大量の鼻水。
マスクつけてるのに、わざとマスク下げて咳するし、うつったやんけ

ただいま、全く眠くありません

当たり前だけど。
さぁー、みんな寝たことだし、遊ぶぞぉー

娘の発表会当日、夫の出張が決定

またかよっっっ

しかも終了間際に新幹線乗らないと間に合わんって、どーいうことっっっ

まっ、一週間いないので、私は天国ですーっ

ある意味、ベリベリハッピー

本当なら、明日からキャンプの予定でしたが、無理は禁物です。
ていうか、全くそんな気になりません

明日はゆっくりして、日曜日に紅葉見物してこようと思いまーす。
時計の針が12時回ってるー。
なんか調子いいぞ、私、絶好調ーっ

2009年11月10日
一円を笑うものは一円に泣く
娘にお金の大切さを知ってもらおうと思って買った絵本です。
実は、私に一番必要だったみたいです

つい先日、大安の日に娘のランドセルが届きました。
不慣なばあばのとこで代引きさせるのは不安だったので、うちで立替したんです。
これがすべての元凶のはじまり・・・。
翌日、あるはずの諭吉くん一人がいないっ!
なんで、なんで、なんでーっ

翌日の行動をもう一度考えなおしてみる・・・そう、もしかして。
有り金ぜーんぶ渡しちゃった!?
疑っちゃーいかんけど、いまさら連絡しても、しらばっくられたらおしまいじゃん

でも連絡一応しとこうと思っても、時すでに遅し、営業時間外。
すっごく落ち込んでる私に、夫がやさしい言葉をかけてくれました。
その数々を聞いてください。
『俺が一日休出すればすむことだから』
『残業多めにすればいいじゃん、すぐに取り返せるじゃろ』
『小遣いから、あてがってもいいよ』
もうっ、うるうる~

私、決めました!
今日からいい妻になるーっ。
いいまでの悪態の数々を反省し、改心しますっっっ。
キッパリ

念のため、営業所に連絡してみました。
するとしばらくして担当者の方から電話がありました。
「一万多くあったので、連絡があって助かりましたーっ、
ちゃんと確認せずにすいません」と。
いえいえ、確認していなかったのは私です。
いい教育されてますね、ヤマトさん。
ほんとうにご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
2009年、夫のマニフェスト。
『今年こそ、我が家も政権交代

来年も、再来年も、ずーっとありえませんっ

彼の政権交代の夢は儚く夜空に散っていきました。
こうして事件は一件落着し、妻の悪行はまだまだ続くのでありました

2009年11月09日
虹ヶ浜海水浴場
娘、すっかり元気モードになりました。
ご心配くださったブロガーさま、ありがとうございました。
一応、小児科にいっときました。
で、ついでに海が見たいねぇーってことで↓ここにも寄ってきました。
またかよ!って言わないで(笑)

室積より車道が広いです。
こちらは横付け。
ここに駐車することも可能です。
この向こうに海が~。
配船がいい感じ。

波で靴が浸かっちゃいました。
光の海は瀬戸内だけあって穏やかです。
あっ、こんなとこにカツラがっ
マテ貝、ここでも採れるみたいですねぇ。
マキマキがあったーっと大喜びでした。
また、来るねぇー。
こういう開けたとこがいくつもあります。

松も冬支度。
こうして藁を巻いておくと、この藁に害虫が集まります。
春の訪れとともに、この藁を燃やして一網打尽!
トイレが何箇所かあるのですが、改装されてました。
がびょーん、禁止になっとる!
くどいくらい、あちこち立てられました。
近年のマナー事情によるものでしょうか。
ショッーク
虎吉さん、情報が間違っててごめんなさいっっっ。
この広場で野営キャンプできたら最高なんですけどね。
残念です
カメラを替えて、貝をきれい洗って撮りなおし。
少しですがシーグラスもありました。
ご心配くださったブロガーさま、ありがとうございました。
一応、小児科にいっときました。
で、ついでに海が見たいねぇーってことで↓ここにも寄ってきました。
またかよ!って言わないで(笑)
室積より車道が広いです。
こちらは横付け。
ここに駐車することも可能です。
この向こうに海が~。
配船がいい感じ。
波で靴が浸かっちゃいました。
光の海は瀬戸内だけあって穏やかです。
あっ、こんなとこにカツラがっ

マテ貝、ここでも採れるみたいですねぇ。
マキマキがあったーっと大喜びでした。
また、来るねぇー。
こういう開けたとこがいくつもあります。
松も冬支度。
こうして藁を巻いておくと、この藁に害虫が集まります。
春の訪れとともに、この藁を燃やして一網打尽!
トイレが何箇所かあるのですが、改装されてました。
がびょーん、禁止になっとる!
くどいくらい、あちこち立てられました。
近年のマナー事情によるものでしょうか。
ショッーク

虎吉さん、情報が間違っててごめんなさいっっっ。
この広場で野営キャンプできたら最高なんですけどね。
残念です

カメラを替えて、貝をきれい洗って撮りなおし。
少しですがシーグラスもありました。
2009年11月07日
ユニクロのヒートテックがぁ~、超激安!
今日は紅葉見に行くつもりでしたが、調べるとまだピークでなかった
昨日、ユニクロが面積拡大してリニューアルオープンしました。
以前、隣にあった建物と土地を合わせて造りなおしたらしく、かなり広いはず。
さすがお膝元の県だけあって、気合入ってますねぇー、柳井社長。
ママ友情報によると、入場制限あり。
レジ80分待ちか、それ以上。
外周2周以上の長蛇の列。
なんとヒートテックが990円

オープン特価みたいです。
そりゃ、みんな行くわけだぁー、納得。
そんな中、家族分のヒートテックを手にしたらしいです。
うらやましいぃー。
きっと今日も明日もすごいことになるんじゃないかなぁ。。
行くべきか、行かざるべきか、う~ん悩む~
誰か、かわりに買ってきて~

昨日、ユニクロが面積拡大してリニューアルオープンしました。
以前、隣にあった建物と土地を合わせて造りなおしたらしく、かなり広いはず。
さすがお膝元の県だけあって、気合入ってますねぇー、柳井社長。
ママ友情報によると、入場制限あり。
レジ80分待ちか、それ以上。
外周2周以上の長蛇の列。
なんとヒートテックが990円


オープン特価みたいです。
そりゃ、みんな行くわけだぁー、納得。
そんな中、家族分のヒートテックを手にしたらしいです。
うらやましいぃー。
きっと今日も明日もすごいことになるんじゃないかなぁ。。
行くべきか、行かざるべきか、う~ん悩む~

誰か、かわりに買ってきて~

2009年11月06日
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
またまた花火ネタでごめんなちゃい。
すいません、決して暇じゃありません。
お問い合わせに答えるべく、ちょっと調べたら、こんなど田舎(言いすぎ)なのに、すばらしいパフォーマンス!
youtubeで見たらすごいじゃん。
私が行ったときは、もっとシンプルだったぞ。
まだ娘が1歳か2歳だったけど。
レーザー光線飛び交う中、曲に合わせて花火がバァーンって、なんじゃこりゃー!
でもよそでもやってるのね。
最近の流行!?
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
使用曲はなんじゃろ・・・
2006年は、パイレーツオブカリビアン『彼こそが海賊』だね。
2007年は、死の舞踏だな。
2008年は、三味線?ロックとのコラボ・・・吉田兄弟かな?
ちょっと鳥肌立っちゃったよっ。
空気の住んだ山里の冬に咲く花火。
クリスマスの夜空をロマンチックに飾ります。
開催時期 2009年12月12日
開催地 鹿野総合体育館周辺
所在地 〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3028-1
TEL:0834-68-3424
交通アクセス
(1) 中国自動車道鹿野ICから車で5分
(2) JR徳山駅から県道315号線から車で30分
問合せ先 周南市鹿野総合支所産業土木課
〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3277
TEL:0834-68-2335 FAX:0834 -68-2303
経験談、温かい飲み物、食べ物はすごい行列になります。
せめて温かいドリンクは、ポットに入れて、持って行かれることをおすすめします。
マフラー、耳が隠れる帽子、手袋、ホッカイロを持参するといいですよ。
駐車場は小学校もいいはずです。
すいません、決して暇じゃありません。
お問い合わせに答えるべく、ちょっと調べたら、こんなど田舎(言いすぎ)なのに、すばらしいパフォーマンス!
youtubeで見たらすごいじゃん。
私が行ったときは、もっとシンプルだったぞ。
まだ娘が1歳か2歳だったけど。
レーザー光線飛び交う中、曲に合わせて花火がバァーンって、なんじゃこりゃー!
でもよそでもやってるのね。
最近の流行!?
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
使用曲はなんじゃろ・・・
2006年は、パイレーツオブカリビアン『彼こそが海賊』だね。
2007年は、死の舞踏だな。
2008年は、三味線?ロックとのコラボ・・・吉田兄弟かな?
ちょっと鳥肌立っちゃったよっ。
空気の住んだ山里の冬に咲く花火。
クリスマスの夜空をロマンチックに飾ります。
開催時期 2009年12月12日
開催地 鹿野総合体育館周辺
所在地 〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3028-1
TEL:0834-68-3424
交通アクセス
(1) 中国自動車道鹿野ICから車で5分
(2) JR徳山駅から県道315号線から車で30分
問合せ先 周南市鹿野総合支所産業土木課
〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3277
TEL:0834-68-2335 FAX:0834 -68-2303
経験談、温かい飲み物、食べ物はすごい行列になります。
せめて温かいドリンクは、ポットに入れて、持って行かれることをおすすめします。
マフラー、耳が隠れる帽子、手袋、ホッカイロを持参するといいですよ。
駐車場は小学校もいいはずです。
2009年11月06日
レポ-2 湖畔の里で、プチデイキャン気分
この間の花火大会で目撃したの、やってみたかったでパクっちゃいました。
が、風が強くて、どうにもこうにも・・・・。
やっぱり風除けはいるなぁー。
これを準備している警備員のおっちゃんが立ち止まり、「いいことしてるねぇー」だって。
注意されるかと思ったよ。
春に比べると、寒くもあり、さほど多くはありませんでした。
こちらのジェラートメニュー、とうふ?また食べるんかいっ。
私はこれが一番食べたかったーっ、おやじかよっ。
けっきょくおやつは、大行列を制し、これにたどり着きました~。
あっ、いつの間にか出来てるじゃん。
これが欲しかったんよっ。
欲張って3部、いえ、実は5部持ち帰り~。
これに来たいと思って未だ実現しません。
いつになったら出来るんでしょう。
車は12番サイト横まで乗りつけ可能です。
そこから運ぶみたいです。
この日は3分の1くらいのご利用だったみたいです。
向こう側はダムが一望できます。
ばててます、起きろーっっっ!
布団持参、はずかしぃ~(汗)
赤とんぼ、なのに赤っぽくない。
羽はボロボロ、樹にとまらせてあげても落っこちてしまいました。
生き物は動から静へ。
また来年、新しい命と引き換えに、このとんぼはもうじき死をむかえる。
自然におかえり・・・。
帰りは定番のこれっ。
下松サービスエリア下りのカツ丼!
つゆだくで、うまいんよ~♪
ガッツリいただきまーす。
2009年11月05日
レポ-1 上ノ原牧場&カドーレ 編
湖畔の里から数キロあるところに、上ノ原牧場とカドーレという併設レストランがあります。
毎週月曜日はお休みのようです。
オープンは11:00~17:00、夏季18:00まで。

白い建屋は1580円~のコース料理。
朝一で行ったのに、もう3組の予約が入ってました。

真ん中の建屋は手作りジェラート屋さん。

みんなでシングルを買いました。
搾りたてミルクが人気のようでしたが、40円高いブラウンスイスという濃厚なジェラートをチョイス。
これが大正解!
表現に悩むなぁー、牛のそのまんまの、そうっ、初乳?飲んだことないけど、とにかく濃いの一言に尽きる!
ちなみにダブルは50円高いです。
ぜっーたいおすすめですよん。
朝、ものすごく寒かったんですけど、ストーブの前でジェラートにかぶりつき。
お昼は混むと聞いていたので、子牛の哺乳体験が終わったあと、すぐ食べれるようにもう一軒のカフェレストラン(一番上の写真にある右の建屋の奥にある)で、予約を入れときました。
時間的にも、娘的にも、哺乳体験しか出来ないので、早速申し込み。
哺乳体験が始まりました。
牛の誕生からお肉になるまでの、ちょっと残酷でもあり、悲しいお話もありましたが、それを聞いて改めて、感謝しつつ食さないといけないなぁーと思いました。
子牛は↑このわずかしか取れない初乳が大好きなんだそうです。
無くなると脱脂粉乳に切り替えるらしいんですけど、好みではないそうな、わかるんですねぇ。
どろっとしていて、人間の赤ちゃんと同じ、人肌に温めてから飲ませるということです。
牛の妊娠期間は10ヶ月、1歳半から出産可能で毎年産ませるそうです。
一頭、500~800㎏。
オスが産まれると、即お肉として育てる専門業者に売るんだって。
メスはお乳が採れるので、お乳が出るうちは育てるけど、出なくなるとお肉業者に売られる
私たちが日ごろ国内産牛肉が安いと思って買っているお肉は、そんな用済みになってしまったメス牛のお肉らしいです。
知らんかった・・・。
今度からお肉も、乳製品も、有り難く味わっていただきます。
案内をしてくだった牧場のお兄さん、命のお話し、ありがとうございました。
でっかい哺乳瓶から、甘ったるい匂いがぷんぷん、ものすごい凝視で寄ってきます。
しかも、ものすごい吸い付きようであります。
グビグビグビグビ一気に飲み干してしまいます。
まだ産まれて1週間の子牛ちゃん。
1ヶ月経ってる子牛ちゃんはさらに大きいです。
牛の成長の過程も見れて楽しいーっ。

手を入れてごらんって言われたので、これ↑
大人は親指、子供は手のひら、お乳と思って吸い付くみたいです。
人間で言うおしゃぶりたいなものでしょうね。
ヒビリな娘は「怖い怖い、無理無理」と言って躊躇してましたが、観念してパクッと。

体験終了して、早速ごはんじゃーっ♪
もうすでに人がいっぱい。
予約しておいてよかったーっ。
こちらラザニアです。

こちら、まかないカレーです。
スパイス効いてて、娘には辛いかなって思ったんですけど、最後の四分の一は彼女がたいらげました。
あまりにおいしそうだったので、途中で大盛りに変更しました。
他の方も変更してる人が多く、成人男性だとやっぱり大盛りが正解でした。

こちら、ボックスサンドイッチだったかな。
写真写りが(汗)
すごく細かい材料がちょこちょこ組み合わされています。
ドリンクはミルクコーヒーをチョイス。
甘くないコーヒーミルクです。
寒い時期は暖かい食べ物をおすすめします。
ピザもすっごくおいしそうでした。
大満足じゃーっ、また絶対来よう!

お腹も満たされ、またまたふれあいタイム。
ここには、牛、ロバ、ヤギ、ウサギ、ブタが飼育されています。
お子ちゃまたちに混じって、おばちゃまも興奮してました(笑)

うちはケチなので、下に落ちている藁を拾い集め、牛さんに。
ごめんなちゃい。

長くなりましたが、最後にご案内。
かーわーいーいー♪
誰か飼いたい方、おられませんか~。
ここを出るとき、すでに駐車場はいっぱい。
路駐になってました。
早く来といてよかったーっ。
牧場、酪農、ふれあい、体験、そしてレストラン経営、すべてがかみ合った相乗効果が、絶大に発揮されてると思いました。
すばらしい営業努力に頭が下がります。
静かな町が、ここだけ、ひときわにぎわってました。
きっと、また足を運びます。
ありがとう~。

そういえば偶然、こんなところで、この方↑に会いました!
なにしとるんですか?
oceanさん!
お顔にしまりがありませんよ~、ぷぷぷっ(笑)
つづく・・・
毎週月曜日はお休みのようです。
オープンは11:00~17:00、夏季18:00まで。
白い建屋は1580円~のコース料理。
朝一で行ったのに、もう3組の予約が入ってました。
真ん中の建屋は手作りジェラート屋さん。
みんなでシングルを買いました。
搾りたてミルクが人気のようでしたが、40円高いブラウンスイスという濃厚なジェラートをチョイス。
これが大正解!
表現に悩むなぁー、牛のそのまんまの、そうっ、初乳?飲んだことないけど、とにかく濃いの一言に尽きる!
ちなみにダブルは50円高いです。
ぜっーたいおすすめですよん。
朝、ものすごく寒かったんですけど、ストーブの前でジェラートにかぶりつき。
お昼は混むと聞いていたので、子牛の哺乳体験が終わったあと、すぐ食べれるようにもう一軒のカフェレストラン(一番上の写真にある右の建屋の奥にある)で、予約を入れときました。
時間的にも、娘的にも、哺乳体験しか出来ないので、早速申し込み。
哺乳体験が始まりました。
牛の誕生からお肉になるまでの、ちょっと残酷でもあり、悲しいお話もありましたが、それを聞いて改めて、感謝しつつ食さないといけないなぁーと思いました。
子牛は↑このわずかしか取れない初乳が大好きなんだそうです。
無くなると脱脂粉乳に切り替えるらしいんですけど、好みではないそうな、わかるんですねぇ。
どろっとしていて、人間の赤ちゃんと同じ、人肌に温めてから飲ませるということです。
牛の妊娠期間は10ヶ月、1歳半から出産可能で毎年産ませるそうです。
一頭、500~800㎏。
オスが産まれると、即お肉として育てる専門業者に売るんだって。
メスはお乳が採れるので、お乳が出るうちは育てるけど、出なくなるとお肉業者に売られる

私たちが日ごろ国内産牛肉が安いと思って買っているお肉は、そんな用済みになってしまったメス牛のお肉らしいです。
知らんかった・・・。
今度からお肉も、乳製品も、有り難く味わっていただきます。
案内をしてくだった牧場のお兄さん、命のお話し、ありがとうございました。
でっかい哺乳瓶から、甘ったるい匂いがぷんぷん、ものすごい凝視で寄ってきます。
しかも、ものすごい吸い付きようであります。
グビグビグビグビ一気に飲み干してしまいます。
まだ産まれて1週間の子牛ちゃん。
1ヶ月経ってる子牛ちゃんはさらに大きいです。
牛の成長の過程も見れて楽しいーっ。
手を入れてごらんって言われたので、これ↑
大人は親指、子供は手のひら、お乳と思って吸い付くみたいです。
人間で言うおしゃぶりたいなものでしょうね。
ヒビリな娘は「怖い怖い、無理無理」と言って躊躇してましたが、観念してパクッと。
体験終了して、早速ごはんじゃーっ♪
もうすでに人がいっぱい。
予約しておいてよかったーっ。
こちらラザニアです。
こちら、まかないカレーです。
スパイス効いてて、娘には辛いかなって思ったんですけど、最後の四分の一は彼女がたいらげました。
あまりにおいしそうだったので、途中で大盛りに変更しました。
他の方も変更してる人が多く、成人男性だとやっぱり大盛りが正解でした。
こちら、ボックスサンドイッチだったかな。
写真写りが(汗)
すごく細かい材料がちょこちょこ組み合わされています。
ドリンクはミルクコーヒーをチョイス。
甘くないコーヒーミルクです。
寒い時期は暖かい食べ物をおすすめします。
ピザもすっごくおいしそうでした。
大満足じゃーっ、また絶対来よう!
お腹も満たされ、またまたふれあいタイム。
ここには、牛、ロバ、ヤギ、ウサギ、ブタが飼育されています。
お子ちゃまたちに混じって、おばちゃまも興奮してました(笑)
うちはケチなので、下に落ちている藁を拾い集め、牛さんに。
ごめんなちゃい。
長くなりましたが、最後にご案内。
かーわーいーいー♪
誰か飼いたい方、おられませんか~。
ここを出るとき、すでに駐車場はいっぱい。
路駐になってました。
早く来といてよかったーっ。
牧場、酪農、ふれあい、体験、そしてレストラン経営、すべてがかみ合った相乗効果が、絶大に発揮されてると思いました。
すばらしい営業努力に頭が下がります。
静かな町が、ここだけ、ひときわにぎわってました。
きっと、また足を運びます。
ありがとう~。
そういえば偶然、こんなところで、この方↑に会いました!
なにしとるんですか?
oceanさん!
お顔にしまりがありませんよ~、ぷぷぷっ(笑)
つづく・・・
2009年11月04日
福富に向けて、レッツ・ゴー
3日の祝日の記事になります。
一応、このときは晴れてます。
さてさて、どうなることか。
湖畔の里に行く前に、どーしても寄りたい場所がある。
4回目にしてやっと訪問できるぞぉー、ワクワク、ドキドキ
広島県民の方はだぶん皆さんご存知かと思いますが、隣県お住まいの、ご存知でない方のために発信しまーす。
このつづきレポ、お楽しみに~。
一応、このときは晴れてます。
さてさて、どうなることか。
湖畔の里に行く前に、どーしても寄りたい場所がある。
4回目にしてやっと訪問できるぞぉー、ワクワク、ドキドキ

広島県民の方はだぶん皆さんご存知かと思いますが、隣県お住まいの、ご存知でない方のために発信しまーす。
このつづきレポ、お楽しみに~。