2009年11月30日
ご心配おかけしました。
先週末には元気取り戻してたのでお出かけもしてたのですが、こちらはすっかりご無沙汰しておりました。
おかげさまでお家の中も片付き、日ごろ手がまわらないことをし、余暇をあれやこれやしておりました。
娘もベッタリの状態でしたが
まぁ、これからは、ほどほどに徘徊?してこうと思います。
思い起こせば先々週末、初めてうちの幼稚園でも新型の感染者が出ました。
「うちの幼稚園は無縁だよねぇー」って話した矢先にこれ。
土曜日時点で30人も超え、もちろん我が家にも襲来。
学年閉鎖は延長になり、先週ずーっとお休みでした。
その間に隣町の中学生(持病あり)が感染で亡くなられたというニュース
地域の小学校は休校で、中には授業時間の補填に冬休み返上の可能性もと聞きました。
何がつらかったかって、なおりかけ後半に原因不明のしつこい咳。
昼夜かまわずだったので、寝不足でふらふら。
体力も必要以上に奪われ、消耗しまくったうえ、お昼寝も一緒にしてしまうはめに。
今日は元気に登園していったので、一安心です。
あっ、お遊戯会、練習不足で延期になっちゃいました。
仕方ないですね
おかげさまでお家の中も片付き、日ごろ手がまわらないことをし、余暇をあれやこれやしておりました。
娘もベッタリの状態でしたが

まぁ、これからは、ほどほどに徘徊?してこうと思います。
思い起こせば先々週末、初めてうちの幼稚園でも新型の感染者が出ました。
「うちの幼稚園は無縁だよねぇー」って話した矢先にこれ。
土曜日時点で30人も超え、もちろん我が家にも襲来。
学年閉鎖は延長になり、先週ずーっとお休みでした。
その間に隣町の中学生(持病あり)が感染で亡くなられたというニュース

地域の小学校は休校で、中には授業時間の補填に冬休み返上の可能性もと聞きました。
何がつらかったかって、なおりかけ後半に原因不明のしつこい咳。
昼夜かまわずだったので、寝不足でふらふら。
体力も必要以上に奪われ、消耗しまくったうえ、お昼寝も一緒にしてしまうはめに。
今日は元気に登園していったので、一安心です。
あっ、お遊戯会、練習不足で延期になっちゃいました。
仕方ないですね

2009年11月21日
一時、おやすみします。。。
金曜早朝からまたまた体調くずし、ホカ弁生活です。
とうとう幼稚園でも一気に新型インフルエンザが流行しだしたようです。
学園閉鎖?で5連休になってしまいました。
他の家族も体調くずし始めています。
ネットをする気力も体力もなく、時間もなさそうなので、しばらくお休みします。
ではでは・・・。
とうとう幼稚園でも一気に新型インフルエンザが流行しだしたようです。
学園閉鎖?で5連休になってしまいました。
他の家族も体調くずし始めています。
ネットをする気力も体力もなく、時間もなさそうなので、しばらくお休みします。
ではでは・・・。
2009年11月19日
しし座流星群2009 再び夜空に舞う

みなさんは昨日早朝のしし座流星群を、ご覧になられましたか?
2009年11月18日早朝5時前後、2001年ほどではないけど、たくさんの流れ星が流れるのではないかと期待されました

私は起きる予定でセットしていたのですが、起きられず爆酔

しまったぁーっ。
先月のオリオン座流星群でさえ、不完全燃焼なのに~

なにやってだ、私。
とりあえず、観測できなかった方はこちらを↓
2009年11月18日のものです

えっ、これだけ?
この程度?だよね。
だって2001年の数十分の一だからね

納得いかない方はこちらを↓
2001年のしし座流星群です

こんなにビュンビュン流れてたんですね。
一時間に数百個、全体で数千個とも言われてますから。
真冬の公園で、今の夫?と毛布にくるまって見た流星群。
もう記憶にすらない。
思い出すこともできない。
一瞬の流れ星はほんとうに一瞬で、記憶こにとどめておくことすら難しいくらい。
そして日々の忙しさでかき消されていく。
しし座流星群が見られなかった方に、こんなのも用意してみました。
私の一番好きな流星群はこちら↓
ドラマ『流星の絆』、二宮くん主演の主題歌、嵐の「Beautiful days」です。
とってもいい曲です。
ドラマもすごくよかったけど、何度聴いても心あらわれるような気がします。
この曲を知ってる人も知らない人も、最後まで聞いてください。
仕事で疲れてる人も、育児で悩んでる人も、いろんなことでモヤモヤしてる人も、負の連鎖を断ち切りたい人も。
そう、手をとめて・・・、そして目を閉じて聴いてください。
たくさんの流星が心の中に降ってきます。
実は、昨日も今日も何十回も聞いて、頭の中でリピートしまくりです(笑)
私も少しですが、リセットできました。
流星群を目に焼き付けることは出来なかったけど、心の中で流星を感じることができたよ。
ありがとう、嵐。
2009年11月18日
マーボーチャーハン
先日、ローカルテレビの放送で紹介されたマーボーチャーハンです。

すっごいボリュームで、美味しかったです。
ちなみに980円。
岩国駅裏にある中華料理専門店、香林。
昔ながらのお店構えでした。
駐車場は大通りの反対側で4台。
おうちで実践してみたいけど、マーボーとチャーハンを同時に作るのがめんどくさい私には無理(笑)
やっぱり食べに行こう♪
すっごいボリュームで、美味しかったです。
ちなみに980円。
岩国駅裏にある中華料理専門店、香林。
昔ながらのお店構えでした。
駐車場は大通りの反対側で4台。
おうちで実践してみたいけど、マーボーとチャーハンを同時に作るのがめんどくさい私には無理(笑)
やっぱり食べに行こう♪
2009年11月17日
紅葉スポットを訪ねて
日曜日の朝、9時半に宮島に着いたのに出遅れた感っぽい。
駐車場はいっぱいでどこもなーいっっっ。
ただひたすら、出庫する車を待つ。
やっと駐車できたと思ったらこちらもいっぱいじゃんかぁ
あなご飯のうえのさん
私はどちらかというと、食事派です。
今年は長物、うなぎ&あなごの有名店に訪ねることが出来て幸せだなぁ
あなごは釣ったことあるから、来年は是非、天然うなぎを釣るどぉー!
釣るじゃなくて、罠を仕掛けるが正しいかぁ。
蒲焼で食べたーいっっっ。

お耳の観察ですか?

いつ来ても風情あるのぉ~。

この一帯はほぼ100パーセントに近い紅葉って感じでした。

秋をいっぱい体感できましましたよー。

やっとここまで着いたどぉーっと思ったら・・・
こんなものが。
かるーく1時間待ち
一時間なんてたいしたことないさっ!
開場前からアトラクションから、とことこん待つことには鍛えられてまっせ!
うぉー、頑張って来てよかったー。
この先も30分かけてあがりたかったけど、娘の電池が心配だぁ。
おんぶするはめになりそうだったのであえなく断念
計画して、こちらもいつかチャレンジしてみたいと夢見てます。
その前に地元を制覇しなければ、先は考えられん。
予定通り干潮~っ。
ちょっと余談。
これ、欲しかったなぁー。
買っとけばよかったなぁー。
毎日誕生日なので、プレゼント待ってまーす
なにかと話題のこれっ。
うまいことやるよねぇー。
商売上手やわ~。
ちなみに一本150円。
ここは前からあるけど、毎回宮島に来ると新しいお店や食べ物屋さんができてるなぁ。
うまそーっ。
次回、かき祭りでがっつりいただきますよん。
鹿ちゃんソフトです。
黒いモノは鹿のふん
んなわけないでしょ!
チョコフレークでした~。
ナイスアイディア♪
また来るよ~、宮島、ありがとう~っっっ。
病み上がりで無理したのか、また喉痛くなってきたっす
駐車場はいっぱいでどこもなーいっっっ。
ただひたすら、出庫する車を待つ。
やっと駐車できたと思ったらこちらもいっぱいじゃんかぁ

あなご飯のうえのさん

私はどちらかというと、食事派です。
今年は長物、うなぎ&あなごの有名店に訪ねることが出来て幸せだなぁ

あなごは釣ったことあるから、来年は是非、天然うなぎを釣るどぉー!
釣るじゃなくて、罠を仕掛けるが正しいかぁ。
蒲焼で食べたーいっっっ。
お耳の観察ですか?
いつ来ても風情あるのぉ~。
この一帯はほぼ100パーセントに近い紅葉って感じでした。
秋をいっぱい体感できましましたよー。
やっとここまで着いたどぉーっと思ったら・・・
こんなものが。
かるーく1時間待ち

一時間なんてたいしたことないさっ!
開場前からアトラクションから、とことこん待つことには鍛えられてまっせ!
うぉー、頑張って来てよかったー。
この先も30分かけてあがりたかったけど、娘の電池が心配だぁ。
おんぶするはめになりそうだったのであえなく断念

計画して、こちらもいつかチャレンジしてみたいと夢見てます。
その前に地元を制覇しなければ、先は考えられん。
予定通り干潮~っ。
ちょっと余談。
これ、欲しかったなぁー。
買っとけばよかったなぁー。
毎日誕生日なので、プレゼント待ってまーす

なにかと話題のこれっ。
うまいことやるよねぇー。
商売上手やわ~。
ちなみに一本150円。
ここは前からあるけど、毎回宮島に来ると新しいお店や食べ物屋さんができてるなぁ。
うまそーっ。
次回、かき祭りでがっつりいただきますよん。
鹿ちゃんソフトです。
黒いモノは鹿のふん

んなわけないでしょ!
チョコフレークでした~。
ナイスアイディア♪
また来るよ~、宮島、ありがとう~っっっ。
病み上がりで無理したのか、また喉痛くなってきたっす

2009年11月15日
長門一式、届きましたよーん
ずいぶん、わがまま言ってあれもこれもお願いしちゃいました。
長門方面には墓参りのついでに。
遠いので、行けるときに行ってくれればいいとのことで、ランダムに墓参りしてるのです。
でも、いつもの場所に寄るだけで、以外と知らないとこも多く、とても参考になりました。
ご丁寧に付箋まで付けていただきました~。
10月31日までだったのね。
どうりでいくら電話しても、つながらないはずだ

高山オートキャンプ場と伊上海浜公園オートキャンプ場、年明けになると思いますが、オフシーズンの間に下見してこよう。
でもオフだと、管理塔の中がみれないけど、管理人さんはどちらもいい人みたいです。
ここ見てきて!とか、ここ行って来て!とかあれば、コメントに残してくださいね。
調査して参りまーす。
ラジャー!
温泉パンフもいただきました。
キャンプ場からどれも車で20分から30分かかりそう。
俵山温泉は30分くらいかかるかな。
行ってからだったか、行く道中か、車の離合が大変だったなぁーという記憶がある。
まぁ、昔の宿場町だから道が狭いのは当然かも。
でも無料の足湯もあってなかなかよかったどすぇ~。
こちら、観光マップ。
一通り、有名どころは載っていて懐かしい場所もあります。
大潮の干潮時に合わせて行きたいなぁ。
ついでに写真たくさん撮ってこようと思ってまーす。
昨日は2台の点検をしにディーラーさんへ。
スズキさんは手洗いなのでこんなにきれいになって戻ってきました。
しばらく洗車しなくていいからすむぞぉー。
カローラさん、電話で洗車しないでって言ったのに

戻ってきたら洗車後じゃんか、どうりで遅いと思うたよ。
初洗車機かけてもうたじゃんかぁー(涙)
やっちまったなぁ~。
今日はぴっかぴっかになったマイカーでお出かけしてきまーす。 続きを読む
2009年11月14日
さつまいも簡単料理
料理っていうほどでは・・・あははは。
お庭で収獲した芋たち、焼き芋もいい加減飽き気味な昨今。
揚げてみましたって、ただの素揚げかよっっっ

揚げたんだから普通、料理っていうわよねっっっ

お砂糖に隠し味でお塩をかけるとうまいっすよ!
これを祭りで300円で売るとは

2009年11月14日
コンビニで無料配布♪
先日、家の近くのコンビニで見つけました。
最近、本屋さんでこういう類の本がたくさん出回ってますよね。
まだ購入されてない方、無料配布のこちらでもよければ、地域のがあるかもしれませんよ。
小冊子ですが、九州、関西まで載っています。
軽用にもう一つ余分に頂いちゃいました。
ラッキー

近状報告ずら。。。
朝からずーっと寝ていて、ようやく復活しました。
喉は痛し、肩こり、頭痛、息切れ、めまい、微熱・・・。
言っときますが、更年期じゃありませんから~、お間違いなく!
娘は、火曜日あたりから昼夜咳き込み、大量の鼻水。
マスクつけてるのに、わざとマスク下げて咳するし、うつったやんけ

ただいま、全く眠くありません

当たり前だけど。
さぁー、みんな寝たことだし、遊ぶぞぉー

娘の発表会当日、夫の出張が決定

またかよっっっ

しかも終了間際に新幹線乗らないと間に合わんって、どーいうことっっっ

まっ、一週間いないので、私は天国ですーっ

ある意味、ベリベリハッピー

本当なら、明日からキャンプの予定でしたが、無理は禁物です。
ていうか、全くそんな気になりません

明日はゆっくりして、日曜日に紅葉見物してこようと思いまーす。
時計の針が12時回ってるー。
なんか調子いいぞ、私、絶好調ーっ

2009年11月12日
スノーピーク様からお届けものでーす。
お昼すぎに待ちに待ったものがきましたよん。
ちと微熱があり、PCから遠ざかっておりましたが、『ピンポーン』で目が覚めました。

60000人突破記念プレゼントのこれ↓です。
我が家に初めてやってきた初カップです~。
ピッカピッカのつるんつるんでーす。
頬ずりしちゃいそうです、スリスリ。
やや小ぶりといったとこです。
でも記念なのでよし。
ちょっとカッコは要らんかったなぁーと思いましたが、誰でも使えるようにしときました。
個人所有にしてしまうと、ブーブーうるさいのが二匹いるので。

3000円以上、すっごく悩んでこれ↑にしました。
ウォーキングタオル
ほぼ3000円ちょい、それに送料。
さすがに10500円以上で送料無料でしたが、無理無理無理。
あぁー、これで強制的にトレッキングする勇気が・・・沸いてこないっつーの
一応、おしゃれというこで
ブログ訪問、もうちょっと休んで、またぼちぼちしていきますね~。
よろしくです~
ちと微熱があり、PCから遠ざかっておりましたが、『ピンポーン』で目が覚めました。
60000人突破記念プレゼントのこれ↓です。

我が家に初めてやってきた初カップです~。
ピッカピッカのつるんつるんでーす。
頬ずりしちゃいそうです、スリスリ。
やや小ぶりといったとこです。
でも記念なのでよし。
ちょっとカッコは要らんかったなぁーと思いましたが、誰でも使えるようにしときました。
個人所有にしてしまうと、ブーブーうるさいのが二匹いるので。
3000円以上、すっごく悩んでこれ↑にしました。
ウォーキングタオル

ほぼ3000円ちょい、それに送料。
さすがに10500円以上で送料無料でしたが、無理無理無理。
あぁー、これで強制的にトレッキングする勇気が・・・沸いてこないっつーの

一応、おしゃれというこで

ブログ訪問、もうちょっと休んで、またぼちぼちしていきますね~。
よろしくです~

2009年11月10日
一円を笑うものは一円に泣く
娘にお金の大切さを知ってもらおうと思って買った絵本です。
実は、私に一番必要だったみたいです

つい先日、大安の日に娘のランドセルが届きました。
不慣なばあばのとこで代引きさせるのは不安だったので、うちで立替したんです。
これがすべての元凶のはじまり・・・。
翌日、あるはずの諭吉くん一人がいないっ!
なんで、なんで、なんでーっ

翌日の行動をもう一度考えなおしてみる・・・そう、もしかして。
有り金ぜーんぶ渡しちゃった!?
疑っちゃーいかんけど、いまさら連絡しても、しらばっくられたらおしまいじゃん

でも連絡一応しとこうと思っても、時すでに遅し、営業時間外。
すっごく落ち込んでる私に、夫がやさしい言葉をかけてくれました。
その数々を聞いてください。
『俺が一日休出すればすむことだから』
『残業多めにすればいいじゃん、すぐに取り返せるじゃろ』
『小遣いから、あてがってもいいよ』
もうっ、うるうる~

私、決めました!
今日からいい妻になるーっ。
いいまでの悪態の数々を反省し、改心しますっっっ。
キッパリ

念のため、営業所に連絡してみました。
するとしばらくして担当者の方から電話がありました。
「一万多くあったので、連絡があって助かりましたーっ、
ちゃんと確認せずにすいません」と。
いえいえ、確認していなかったのは私です。
いい教育されてますね、ヤマトさん。
ほんとうにご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
2009年、夫のマニフェスト。
『今年こそ、我が家も政権交代

来年も、再来年も、ずーっとありえませんっ

彼の政権交代の夢は儚く夜空に散っていきました。
こうして事件は一件落着し、妻の悪行はまだまだ続くのでありました

2009年11月09日
虹ヶ浜海水浴場
娘、すっかり元気モードになりました。
ご心配くださったブロガーさま、ありがとうございました。
一応、小児科にいっときました。
で、ついでに海が見たいねぇーってことで↓ここにも寄ってきました。
またかよ!って言わないで(笑)

室積より車道が広いです。
こちらは横付け。
ここに駐車することも可能です。
この向こうに海が~。
配船がいい感じ。

波で靴が浸かっちゃいました。
光の海は瀬戸内だけあって穏やかです。
あっ、こんなとこにカツラがっ
マテ貝、ここでも採れるみたいですねぇ。
マキマキがあったーっと大喜びでした。
また、来るねぇー。
こういう開けたとこがいくつもあります。

松も冬支度。
こうして藁を巻いておくと、この藁に害虫が集まります。
春の訪れとともに、この藁を燃やして一網打尽!
トイレが何箇所かあるのですが、改装されてました。
がびょーん、禁止になっとる!
くどいくらい、あちこち立てられました。
近年のマナー事情によるものでしょうか。
ショッーク
虎吉さん、情報が間違っててごめんなさいっっっ。
この広場で野営キャンプできたら最高なんですけどね。
残念です
カメラを替えて、貝をきれい洗って撮りなおし。
少しですがシーグラスもありました。
ご心配くださったブロガーさま、ありがとうございました。
一応、小児科にいっときました。
で、ついでに海が見たいねぇーってことで↓ここにも寄ってきました。
またかよ!って言わないで(笑)
室積より車道が広いです。
こちらは横付け。
ここに駐車することも可能です。
この向こうに海が~。
配船がいい感じ。
波で靴が浸かっちゃいました。
光の海は瀬戸内だけあって穏やかです。
あっ、こんなとこにカツラがっ

マテ貝、ここでも採れるみたいですねぇ。
マキマキがあったーっと大喜びでした。
また、来るねぇー。
こういう開けたとこがいくつもあります。
松も冬支度。
こうして藁を巻いておくと、この藁に害虫が集まります。
春の訪れとともに、この藁を燃やして一網打尽!
トイレが何箇所かあるのですが、改装されてました。
がびょーん、禁止になっとる!
くどいくらい、あちこち立てられました。
近年のマナー事情によるものでしょうか。
ショッーク

虎吉さん、情報が間違っててごめんなさいっっっ。
この広場で野営キャンプできたら最高なんですけどね。
残念です

カメラを替えて、貝をきれい洗って撮りなおし。
少しですがシーグラスもありました。
2009年11月08日
あぁ~、ダブルで残念
今日は親子参観日だったのに、家を出る直前に娘が二度、吐いてしまいました。
熱も37度後半。
おそらく、アデノウィルスかノロウィルスに間違いはなさそう
病院に行っても仕方ないので、今は安静に寝ております。
まさかインフルって可能性ないかしら。
こういう日に限って日曜日
しかも、皆勤賞のために頑張っていたのに、あぁ~ショック。
でも親のエゴで無理させるわけにも、お友達に移すわけにはいかないので、お休みしました。
元気でいてくれることが何よりです

そろそろクリスマスの飾りつけしなきゃ。

おしゃべりダッキーもクリスマスだワンッ♪
熱も37度後半。
おそらく、アデノウィルスかノロウィルスに間違いはなさそう

病院に行っても仕方ないので、今は安静に寝ております。
まさかインフルって可能性ないかしら。
こういう日に限って日曜日

しかも、皆勤賞のために頑張っていたのに、あぁ~ショック。
でも親のエゴで無理させるわけにも、お友達に移すわけにはいかないので、お休みしました。
元気でいてくれることが何よりです

そろそろクリスマスの飾りつけしなきゃ。
おしゃべりダッキーもクリスマスだワンッ♪
2009年11月07日
ユニクロのヒートテックがぁ~、超激安!
今日は紅葉見に行くつもりでしたが、調べるとまだピークでなかった
昨日、ユニクロが面積拡大してリニューアルオープンしました。
以前、隣にあった建物と土地を合わせて造りなおしたらしく、かなり広いはず。
さすがお膝元の県だけあって、気合入ってますねぇー、柳井社長。
ママ友情報によると、入場制限あり。
レジ80分待ちか、それ以上。
外周2周以上の長蛇の列。
なんとヒートテックが990円

オープン特価みたいです。
そりゃ、みんな行くわけだぁー、納得。
そんな中、家族分のヒートテックを手にしたらしいです。
うらやましいぃー。
きっと今日も明日もすごいことになるんじゃないかなぁ。。
行くべきか、行かざるべきか、う~ん悩む~
誰か、かわりに買ってきて~

昨日、ユニクロが面積拡大してリニューアルオープンしました。
以前、隣にあった建物と土地を合わせて造りなおしたらしく、かなり広いはず。
さすがお膝元の県だけあって、気合入ってますねぇー、柳井社長。
ママ友情報によると、入場制限あり。
レジ80分待ちか、それ以上。
外周2周以上の長蛇の列。
なんとヒートテックが990円


オープン特価みたいです。
そりゃ、みんな行くわけだぁー、納得。
そんな中、家族分のヒートテックを手にしたらしいです。
うらやましいぃー。
きっと今日も明日もすごいことになるんじゃないかなぁ。。
行くべきか、行かざるべきか、う~ん悩む~

誰か、かわりに買ってきて~

2009年11月06日
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
またまた花火ネタでごめんなちゃい。
すいません、決して暇じゃありません。
お問い合わせに答えるべく、ちょっと調べたら、こんなど田舎(言いすぎ)なのに、すばらしいパフォーマンス!
youtubeで見たらすごいじゃん。
私が行ったときは、もっとシンプルだったぞ。
まだ娘が1歳か2歳だったけど。
レーザー光線飛び交う中、曲に合わせて花火がバァーンって、なんじゃこりゃー!
でもよそでもやってるのね。
最近の流行!?
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
使用曲はなんじゃろ・・・
2006年は、パイレーツオブカリビアン『彼こそが海賊』だね。
2007年は、死の舞踏だな。
2008年は、三味線?ロックとのコラボ・・・吉田兄弟かな?
ちょっと鳥肌立っちゃったよっ。
空気の住んだ山里の冬に咲く花火。
クリスマスの夜空をロマンチックに飾ります。
開催時期 2009年12月12日
開催地 鹿野総合体育館周辺
所在地 〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3028-1
TEL:0834-68-3424
交通アクセス
(1) 中国自動車道鹿野ICから車で5分
(2) JR徳山駅から県道315号線から車で30分
問合せ先 周南市鹿野総合支所産業土木課
〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3277
TEL:0834-68-2335 FAX:0834 -68-2303
経験談、温かい飲み物、食べ物はすごい行列になります。
せめて温かいドリンクは、ポットに入れて、持って行かれることをおすすめします。
マフラー、耳が隠れる帽子、手袋、ホッカイロを持参するといいですよ。
駐車場は小学校もいいはずです。
すいません、決して暇じゃありません。
お問い合わせに答えるべく、ちょっと調べたら、こんなど田舎(言いすぎ)なのに、すばらしいパフォーマンス!
youtubeで見たらすごいじゃん。
私が行ったときは、もっとシンプルだったぞ。
まだ娘が1歳か2歳だったけど。
レーザー光線飛び交う中、曲に合わせて花火がバァーンって、なんじゃこりゃー!
でもよそでもやってるのね。
最近の流行!?
鹿野冬花火 『銀嶺の舞』
使用曲はなんじゃろ・・・
2006年は、パイレーツオブカリビアン『彼こそが海賊』だね。
2007年は、死の舞踏だな。
2008年は、三味線?ロックとのコラボ・・・吉田兄弟かな?
ちょっと鳥肌立っちゃったよっ。
空気の住んだ山里の冬に咲く花火。
クリスマスの夜空をロマンチックに飾ります。
開催時期 2009年12月12日
開催地 鹿野総合体育館周辺
所在地 〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3028-1
TEL:0834-68-3424
交通アクセス
(1) 中国自動車道鹿野ICから車で5分
(2) JR徳山駅から県道315号線から車で30分
問合せ先 周南市鹿野総合支所産業土木課
〒745-0302 山口県周南市大字鹿野上3277
TEL:0834-68-2335 FAX:0834 -68-2303
経験談、温かい飲み物、食べ物はすごい行列になります。
せめて温かいドリンクは、ポットに入れて、持って行かれることをおすすめします。
マフラー、耳が隠れる帽子、手袋、ホッカイロを持参するといいですよ。
駐車場は小学校もいいはずです。
2009年11月06日
レポ-2 湖畔の里で、プチデイキャン気分
この間の花火大会で目撃したの、やってみたかったでパクっちゃいました。
が、風が強くて、どうにもこうにも・・・・。
やっぱり風除けはいるなぁー。
これを準備している警備員のおっちゃんが立ち止まり、「いいことしてるねぇー」だって。
注意されるかと思ったよ。
春に比べると、寒くもあり、さほど多くはありませんでした。
こちらのジェラートメニュー、とうふ?また食べるんかいっ。
私はこれが一番食べたかったーっ、おやじかよっ。
けっきょくおやつは、大行列を制し、これにたどり着きました~。
あっ、いつの間にか出来てるじゃん。
これが欲しかったんよっ。
欲張って3部、いえ、実は5部持ち帰り~。
これに来たいと思って未だ実現しません。
いつになったら出来るんでしょう。
車は12番サイト横まで乗りつけ可能です。
そこから運ぶみたいです。
この日は3分の1くらいのご利用だったみたいです。
向こう側はダムが一望できます。
ばててます、起きろーっっっ!
布団持参、はずかしぃ~(汗)
赤とんぼ、なのに赤っぽくない。
羽はボロボロ、樹にとまらせてあげても落っこちてしまいました。
生き物は動から静へ。
また来年、新しい命と引き換えに、このとんぼはもうじき死をむかえる。
自然におかえり・・・。
帰りは定番のこれっ。
下松サービスエリア下りのカツ丼!
つゆだくで、うまいんよ~♪
ガッツリいただきまーす。
2009年11月05日
今日、ポストにこれが。。。
そういえば一週間前にパンフ送ってくださーいって連絡したんだった。
忘れてました(汗)
電源あり、炊事場あり、水道あり、遊び場ありの至れり尽くせり。
冷えた体を温めてくれる温泉付き!
ヘタレキャンパーには有り難い施設です。
で、いつ?
2009年11月05日
レポ-1 上ノ原牧場&カドーレ 編
湖畔の里から数キロあるところに、上ノ原牧場とカドーレという併設レストランがあります。
毎週月曜日はお休みのようです。
オープンは11:00~17:00、夏季18:00まで。

白い建屋は1580円~のコース料理。
朝一で行ったのに、もう3組の予約が入ってました。

真ん中の建屋は手作りジェラート屋さん。

みんなでシングルを買いました。
搾りたてミルクが人気のようでしたが、40円高いブラウンスイスという濃厚なジェラートをチョイス。
これが大正解!
表現に悩むなぁー、牛のそのまんまの、そうっ、初乳?飲んだことないけど、とにかく濃いの一言に尽きる!
ちなみにダブルは50円高いです。
ぜっーたいおすすめですよん。
朝、ものすごく寒かったんですけど、ストーブの前でジェラートにかぶりつき。
お昼は混むと聞いていたので、子牛の哺乳体験が終わったあと、すぐ食べれるようにもう一軒のカフェレストラン(一番上の写真にある右の建屋の奥にある)で、予約を入れときました。
時間的にも、娘的にも、哺乳体験しか出来ないので、早速申し込み。
哺乳体験が始まりました。
牛の誕生からお肉になるまでの、ちょっと残酷でもあり、悲しいお話もありましたが、それを聞いて改めて、感謝しつつ食さないといけないなぁーと思いました。
子牛は↑このわずかしか取れない初乳が大好きなんだそうです。
無くなると脱脂粉乳に切り替えるらしいんですけど、好みではないそうな、わかるんですねぇ。
どろっとしていて、人間の赤ちゃんと同じ、人肌に温めてから飲ませるということです。
牛の妊娠期間は10ヶ月、1歳半から出産可能で毎年産ませるそうです。
一頭、500~800㎏。
オスが産まれると、即お肉として育てる専門業者に売るんだって。
メスはお乳が採れるので、お乳が出るうちは育てるけど、出なくなるとお肉業者に売られる
私たちが日ごろ国内産牛肉が安いと思って買っているお肉は、そんな用済みになってしまったメス牛のお肉らしいです。
知らんかった・・・。
今度からお肉も、乳製品も、有り難く味わっていただきます。
案内をしてくだった牧場のお兄さん、命のお話し、ありがとうございました。
でっかい哺乳瓶から、甘ったるい匂いがぷんぷん、ものすごい凝視で寄ってきます。
しかも、ものすごい吸い付きようであります。
グビグビグビグビ一気に飲み干してしまいます。
まだ産まれて1週間の子牛ちゃん。
1ヶ月経ってる子牛ちゃんはさらに大きいです。
牛の成長の過程も見れて楽しいーっ。

手を入れてごらんって言われたので、これ↑
大人は親指、子供は手のひら、お乳と思って吸い付くみたいです。
人間で言うおしゃぶりたいなものでしょうね。
ヒビリな娘は「怖い怖い、無理無理」と言って躊躇してましたが、観念してパクッと。

体験終了して、早速ごはんじゃーっ♪
もうすでに人がいっぱい。
予約しておいてよかったーっ。
こちらラザニアです。

こちら、まかないカレーです。
スパイス効いてて、娘には辛いかなって思ったんですけど、最後の四分の一は彼女がたいらげました。
あまりにおいしそうだったので、途中で大盛りに変更しました。
他の方も変更してる人が多く、成人男性だとやっぱり大盛りが正解でした。

こちら、ボックスサンドイッチだったかな。
写真写りが(汗)
すごく細かい材料がちょこちょこ組み合わされています。
ドリンクはミルクコーヒーをチョイス。
甘くないコーヒーミルクです。
寒い時期は暖かい食べ物をおすすめします。
ピザもすっごくおいしそうでした。
大満足じゃーっ、また絶対来よう!

お腹も満たされ、またまたふれあいタイム。
ここには、牛、ロバ、ヤギ、ウサギ、ブタが飼育されています。
お子ちゃまたちに混じって、おばちゃまも興奮してました(笑)

うちはケチなので、下に落ちている藁を拾い集め、牛さんに。
ごめんなちゃい。

長くなりましたが、最後にご案内。
かーわーいーいー♪
誰か飼いたい方、おられませんか~。
ここを出るとき、すでに駐車場はいっぱい。
路駐になってました。
早く来といてよかったーっ。
牧場、酪農、ふれあい、体験、そしてレストラン経営、すべてがかみ合った相乗効果が、絶大に発揮されてると思いました。
すばらしい営業努力に頭が下がります。
静かな町が、ここだけ、ひときわにぎわってました。
きっと、また足を運びます。
ありがとう~。

そういえば偶然、こんなところで、この方↑に会いました!
なにしとるんですか?
oceanさん!
お顔にしまりがありませんよ~、ぷぷぷっ(笑)
つづく・・・
毎週月曜日はお休みのようです。
オープンは11:00~17:00、夏季18:00まで。
白い建屋は1580円~のコース料理。
朝一で行ったのに、もう3組の予約が入ってました。
真ん中の建屋は手作りジェラート屋さん。
みんなでシングルを買いました。
搾りたてミルクが人気のようでしたが、40円高いブラウンスイスという濃厚なジェラートをチョイス。
これが大正解!
表現に悩むなぁー、牛のそのまんまの、そうっ、初乳?飲んだことないけど、とにかく濃いの一言に尽きる!
ちなみにダブルは50円高いです。
ぜっーたいおすすめですよん。
朝、ものすごく寒かったんですけど、ストーブの前でジェラートにかぶりつき。
お昼は混むと聞いていたので、子牛の哺乳体験が終わったあと、すぐ食べれるようにもう一軒のカフェレストラン(一番上の写真にある右の建屋の奥にある)で、予約を入れときました。
時間的にも、娘的にも、哺乳体験しか出来ないので、早速申し込み。
哺乳体験が始まりました。
牛の誕生からお肉になるまでの、ちょっと残酷でもあり、悲しいお話もありましたが、それを聞いて改めて、感謝しつつ食さないといけないなぁーと思いました。
子牛は↑このわずかしか取れない初乳が大好きなんだそうです。
無くなると脱脂粉乳に切り替えるらしいんですけど、好みではないそうな、わかるんですねぇ。
どろっとしていて、人間の赤ちゃんと同じ、人肌に温めてから飲ませるということです。
牛の妊娠期間は10ヶ月、1歳半から出産可能で毎年産ませるそうです。
一頭、500~800㎏。
オスが産まれると、即お肉として育てる専門業者に売るんだって。
メスはお乳が採れるので、お乳が出るうちは育てるけど、出なくなるとお肉業者に売られる

私たちが日ごろ国内産牛肉が安いと思って買っているお肉は、そんな用済みになってしまったメス牛のお肉らしいです。
知らんかった・・・。
今度からお肉も、乳製品も、有り難く味わっていただきます。
案内をしてくだった牧場のお兄さん、命のお話し、ありがとうございました。
でっかい哺乳瓶から、甘ったるい匂いがぷんぷん、ものすごい凝視で寄ってきます。
しかも、ものすごい吸い付きようであります。
グビグビグビグビ一気に飲み干してしまいます。
まだ産まれて1週間の子牛ちゃん。
1ヶ月経ってる子牛ちゃんはさらに大きいです。
牛の成長の過程も見れて楽しいーっ。
手を入れてごらんって言われたので、これ↑
大人は親指、子供は手のひら、お乳と思って吸い付くみたいです。
人間で言うおしゃぶりたいなものでしょうね。
ヒビリな娘は「怖い怖い、無理無理」と言って躊躇してましたが、観念してパクッと。
体験終了して、早速ごはんじゃーっ♪
もうすでに人がいっぱい。
予約しておいてよかったーっ。
こちらラザニアです。
こちら、まかないカレーです。
スパイス効いてて、娘には辛いかなって思ったんですけど、最後の四分の一は彼女がたいらげました。
あまりにおいしそうだったので、途中で大盛りに変更しました。
他の方も変更してる人が多く、成人男性だとやっぱり大盛りが正解でした。
こちら、ボックスサンドイッチだったかな。
写真写りが(汗)
すごく細かい材料がちょこちょこ組み合わされています。
ドリンクはミルクコーヒーをチョイス。
甘くないコーヒーミルクです。
寒い時期は暖かい食べ物をおすすめします。
ピザもすっごくおいしそうでした。
大満足じゃーっ、また絶対来よう!
お腹も満たされ、またまたふれあいタイム。
ここには、牛、ロバ、ヤギ、ウサギ、ブタが飼育されています。
お子ちゃまたちに混じって、おばちゃまも興奮してました(笑)
うちはケチなので、下に落ちている藁を拾い集め、牛さんに。
ごめんなちゃい。
長くなりましたが、最後にご案内。
かーわーいーいー♪
誰か飼いたい方、おられませんか~。
ここを出るとき、すでに駐車場はいっぱい。
路駐になってました。
早く来といてよかったーっ。
牧場、酪農、ふれあい、体験、そしてレストラン経営、すべてがかみ合った相乗効果が、絶大に発揮されてると思いました。
すばらしい営業努力に頭が下がります。
静かな町が、ここだけ、ひときわにぎわってました。
きっと、また足を運びます。
ありがとう~。
そういえば偶然、こんなところで、この方↑に会いました!
なにしとるんですか?
oceanさん!
お顔にしまりがありませんよ~、ぷぷぷっ(笑)
つづく・・・
2009年11月04日
福富に向けて、レッツ・ゴー
3日の祝日の記事になります。
一応、このときは晴れてます。
さてさて、どうなることか。
湖畔の里に行く前に、どーしても寄りたい場所がある。
4回目にしてやっと訪問できるぞぉー、ワクワク、ドキドキ
広島県民の方はだぶん皆さんご存知かと思いますが、隣県お住まいの、ご存知でない方のために発信しまーす。
このつづきレポ、お楽しみに~。
一応、このときは晴れてます。
さてさて、どうなることか。
湖畔の里に行く前に、どーしても寄りたい場所がある。
4回目にしてやっと訪問できるぞぉー、ワクワク、ドキドキ

広島県民の方はだぶん皆さんご存知かと思いますが、隣県お住まいの、ご存知でない方のために発信しまーす。
このつづきレポ、お楽しみに~。
2009年11月04日
季節はずれの花火大会
日曜日にさかのぼりますが、花火大会に行ってまいりました。
この町がこんなににぎわうのは、えび取り選手権とこの花火大会くらい?
忘れ物ないよねっ、カメラもったよね、電池もカードもはいっとるよね、出発じゃー
『あれっ、電源が入らん、んーっ?電池充電しとらんじゃんけぇー、なんてことぉーーーっ
』
デジカメではこれが限界↓

遅くに行ったわりにはいいポジションゲットじゃー。
余談ですが・・・。
花火大会では命がけで鑑賞するのが、我が家のポリシー
宮島は6時半に船に乗り、7時前には前列一等地を確保。
三次は夫を年休で休ませ、9時到着。
ナイアガラの滝ベストポジションを露店店主に確認し、場所取り!
海峡は8時半前に到着。
駐車場空いておらず、友達に暇メールしまくり、伝説のアホ呼ばわり
などなど。
いいんですっ、命懸けなんだからっ!
でも最近、そこまでの情熱はなくなっております。
衰えとともに、体力がついていかない・・・・。
場所取りしたあとの放浪が、なによりもしんどいんです~

話はもどって、県内では季節はずれの花火大会、ここを入れて、5月、6月、10月、11月、12月とあります。
さすがに12月は、ぶち寒い
白い吐息の中、冬空に上がる花火もステキですよん。

この日は寒波到来の兆しの中の開催で、昨年よりも寒くて縮こまっておりました。
そんな中、斜め後ろにいた方が、コールマンのパワーストーブらしきもので、お湯を沸かしてコーヒー飲んでるーっ!
『じぃーーーーーーーっ』 と、うらめしそうに眺めてましたわよ、私。

合間合間は、はよせいっ、バンバン上げろーっ、と思っていましたが、最後のフィナーレはすばらしかったです。
この町がこんなににぎわうのは、えび取り選手権とこの花火大会くらい?
忘れ物ないよねっ、カメラもったよね、電池もカードもはいっとるよね、出発じゃー

『あれっ、電源が入らん、んーっ?電池充電しとらんじゃんけぇー、なんてことぉーーーっ

デジカメではこれが限界↓
遅くに行ったわりにはいいポジションゲットじゃー。
余談ですが・・・。
花火大会では命がけで鑑賞するのが、我が家のポリシー

宮島は6時半に船に乗り、7時前には前列一等地を確保。
三次は夫を年休で休ませ、9時到着。
ナイアガラの滝ベストポジションを露店店主に確認し、場所取り!
海峡は8時半前に到着。
駐車場空いておらず、友達に暇メールしまくり、伝説のアホ呼ばわり

いいんですっ、命懸けなんだからっ!
でも最近、そこまでの情熱はなくなっております。
衰えとともに、体力がついていかない・・・・。
場所取りしたあとの放浪が、なによりもしんどいんです~

話はもどって、県内では季節はずれの花火大会、ここを入れて、5月、6月、10月、11月、12月とあります。
さすがに12月は、ぶち寒い

白い吐息の中、冬空に上がる花火もステキですよん。
この日は寒波到来の兆しの中の開催で、昨年よりも寒くて縮こまっておりました。
そんな中、斜め後ろにいた方が、コールマンのパワーストーブらしきもので、お湯を沸かしてコーヒー飲んでるーっ!
『じぃーーーーーーーっ』 と、うらめしそうに眺めてましたわよ、私。
合間合間は、はよせいっ、バンバン上げろーっ、と思っていましたが、最後のフィナーレはすばらしかったです。